HtcTouchPro2Revで受講できる特別教育のご案内です。事業者は、厚生労働省令で定める危険又は有害な業務に労働者をつかせるときは、その業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないこととされています。
・アーク溶接
・小型車両系建設機械
・ローラー運転
・高所作業車 10m未満
・クレーン
・小型車両系建設機械(解体)
・酸素欠乏・硫化水素危険作業
・自由研削砥石
・足場の組み立て等作業従事者
・伐木等の業務に係る特別教育
・低圧電気取扱業務
・フルハーネス型 墜落制止用器具
アーク溶接の作業は、生産工場や建設現場などにおいて、広範囲に行われています。これに伴い、溶接装置の不備又は、保守の不良、溶接作業方法の不適切に寄る作業者の感電、高所からの墜落、溶接中のアーク火花などによる火災、爆発などの重大災害がしばしば発生しています。
事業者は、労働安全衛生法において、アーク溶接機を用いて行う金属の溶接、溶断等の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別教育を受けさることが義務付けられています。
科目 | 教育時間 |
---|---|
アーク溶接等に関する知識 | 1時間 |
アーク溶接装置に関する基礎知識 | 3時間 |
アーク溶接等の作業方法に関する基礎知識 | 6時間 |
関係法令 | 1時間 |
※実技教育は、各事業所にて10時間以上の教育をお願いします。
受講資格 | なし |
---|---|
料金 | 14,000円 |
講習時間 | 8:00~開始 11時間 (7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 学科1.5日(学科講習のみ) |
日程 | ご相談ください。 |
修了証 | 原則的に即日交付 |
受講に必要なもの | 運転免許証・筆記用具 ※運転免許証のない方は、住民票もしくは健康保険証コピー |
機体重量3t未満の表記機械の運転業務につかせるときは、労働安全衛生法に定めるところにより、当該労働者に対し、安全のための特別教育を実施しなければならないことになっています。本教育は、学科教育と実技教育を日程(2日間)で実施します。
学科教育カリキュラム | |
---|---|
①作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 | 5時間 |
②運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 |
③関係法令 | 1時間 |
実技教育カリキュラム | |
①走行の操作 | 4時間 |
②装置の操作 | 2時間 |
ローラー(機体重量に制限はありません。)の運転業務に就かせるときは、労働安全衛生法に定めるところにより、当該労働者に対し、安全のための特別教育を実施しなければならないことになっています。本教育は、学科教育と実技教育を日程(2日間)で実施します。
学科教育カリキュラム | |
---|---|
①ローラーに関する知識 | 4時間 |
②ローラーの運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 |
③関係法令 | 1時間 |
実技教育カリキュラム | |
①ローラーの運転方法 | 4時間 |
高所における工事・点検・補修等の作業に使用される建設機械で、作業床の高さが10m未満の原動機を用いて自走する高所作業車の運転業務には特別教育の修了が義務付けれられています。
□必要資格
運転免許証
□料金と日程
料金、及び講習日につきましてはHtcTouchPro2Revまでお問合せください。
HtcTouchPro2Rev ご相談窓口:
□学科教育
科目 | 範囲 | 時間 |
---|---|---|
高所作業車の作業に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識。 | 高所作業車(安衛則第36条第10号の5の機械をいう。以下に同じ。)の種類及び作業に関する付属装置の構造及び取り扱いの方法。 | 3時間 |
原動機に関する知識 | 内燃機関の構造及び取り扱いの方法。動力伝達装置及び走行装置の種類。 | 1時間 |
高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識。 | 高所作業車の運転に必要な力学。感電による危険性。 | 1時間 |
関係法令 | 法、令及び安衛則中関係条項 | 1時間 |
□実技教育
科目 | 範囲 | 時間 |
---|---|---|
高所作業車の作業のための装置の操作。 | 基本操作。定められた方法による作業床の昇降等。 | 3時間 |
吊り上げ荷重5トン未満のクレーンの運転業務に労働者をつかせるときは、事業者はその者に対して当該業務に関する安全のための特別教育(学科9時間以上、実技4時間以上)を実施しなければならないことになっています。
□必要資格 18歳以上
□料金と日程
料金、及び講習日につきましてはHtcTouchPro2Revまでお問合せください。
HtcTouchPro2Rev ご相談窓口:
□出張講習
出張講習は学科・実技試験共にお客様のもとで行います。出張講習はお客様のもとにクレーンがあることが条件となります。
□学科教育
科目 | 範囲 | 時間 |
---|---|---|
クレーンに関する知識 | 種類及び型式 主要構造部分 作動装置 安全装置 ブレーキ機能 取扱い法 | 3時間 |
原動機及び電気に関する知識 | 電気に関する基礎知識 電動機 開閉器 コントローラー等電気を通ずる機械器具 電路の点検及び補修 感電による危険性 | 3時間 |
クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 | 力(合成、分解、つり合い及びモーメント)重心荷重 ワイヤロープ、フック及び吊り具の強さ ワイヤロープの掛け方と荷重の関係 | 2時間 |
関係法令 | 労働安全衛生法(昭和47年法律第57号。以下「法」という。)労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号。以下「令」という。)労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号。以下「安衛則」という。)及びクレーン則中の関係条項 | 1時間 |
□実技教育
科目 | 範囲 | 時間 |
---|---|---|
クレーンの運転 | 重量の確認 荷のつり上げ 定められた経路による運搬 荷の卸し | 3時間 |
クレーンの運転のための合図 | 合図の方法 | 1時間 |
車両系建設機械(解体用)のうち、機体質量が3t未満の機械、「ブレーカ」のほかに、次の「つかみ機等」に付け替えて使用する場合も 「車両系建設機械(解体用)特別教育」を修了しなければ運転することができません。
事業者は、機体質量が3t未満の車両系建設機械のうち、「解体用」の機械で、動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。
□必要資格 18歳以上で小型車両系建設機械(整地)を取得していること。
□料金と日程
料金、及び講習日につきましてはHtcTouchPro2Revまでお問合せください。
HtcTouchPro2Rev ご相談窓口:
□教育科目と時間
時限 | 時間 | 講習科目 |
---|---|---|
1 | 08:00~09:00 | ○作業に関する装置の構造及び取扱い方法 |
2 | 09:10~10:10 | ○作業に関する装置の構造及び取り扱い方法 |
3 | 10:20~10:50 | ○運転に必要な一般事項 |
4 | 10:50~11:20 | ○関係法令 |
昼食 | ||
5 | 12:30~13:30 | 作業の為の装置の操作 |
6 | 14:00~15:00 | 作業の為の装置の操作 |
7 | 15:00~15:20 | 修了式 |
酸素欠乏等で引き起こされる災害は、土木、建設工事、化学工業、食品製造など様々な業務で発生する恐れがあります。
二次災害で被災する例も多く、致死率が高い傾向にある災害であり、危険場所の認識や、発生原因、防止措置についての知識を習得し理解することで災害防止につとめる必要があります。
労働安全衛生法において、酸素欠乏危険作業に係る業務に就く労働者は特別教育を修了することが定められています。
科目 | 教育時間 |
---|---|
酸素欠乏等の発生原因 | 1時間 |
酸素欠乏症等の症状 | 1時間 |
空気呼吸器等の使用方法 | 1時間 |
事故の場合の退避及び救急そ生の方法 | 1時間 |
その他酸素欠乏症等の防止に関し必要な事項 | 1.5時間 |
受講資格 | なし |
---|---|
料金 | 12,000円 |
講習時間 | 8:00~開始 5.5時間 (7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 1日 |
日程 | ご相談ください。 |
修了証 | 原則的に即日交付 |
受講に必要なもの | 運転免許証・筆記用具 ※運転免許証のない方は、住民票もしくは健康保険証コピー |
建設作業現場では、自由研削砥石(グラインダ)が材料等の加工、切断に幅広く使用されています。しかし研削作業は、高速で砥石が回転するため、砥石が破壊した場合に重大な災害が起こる可能性があります。自由研削砥石を使用した作業での労働災害防止のためには、グラインダ本体、砥石、取り付け具、使用方法等の正しい知識と訓練の不足による砥石の破損、誤った取り扱い作業による切れ、こすれを防止する必要があります。そのため事業者は、労働安全衛生法第59条3項において、グラインダ取扱い者に対して安全衛生特別教育の実施が定められています。
科目 | 教育時間 |
---|---|
自由研削用研削盤、自由研削といし取付け用具等に関する知識 | 2時間 |
自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 | 1時間 |
関係法令 | 1時間 |
自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識(実技) | 2時間 |
受講資格 | なし |
---|---|
料金 | 12,000円 |
講習時間 | 8:00~開始 6時間 (7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 1日 |
日程 | ご相談ください。 |
修了証 | 原則的に即日交付 |
受講に必要なもの | 運転免許証・筆記用具 ※運転免許証のない方は、住民票もしくは健康保険証コピー |
建設工事にはかかせない足場ですが、ここ数年、足場の組立て・解体時の墜落・転落事故が増加傾向にあります。そこで、足場を安全に使用し事故を防止するため、平成27年7月1日安全衛生規則が改正されました。
足場の組立てなどの作業に従事する者は、「足場の組立て等の業務に係る特別教育」を受講することが安全衛生規則により義務付けられています。
科目 | 教育時間 |
---|---|
足場及び作業の方法に関する知識 | 3時間 |
工事用設備、機会、器具、作業環境等に関する知識 | 0.5時間 |
労働災害の防止に関する知識 | 1.5時間 |
関係法令 | 1時間 |
受講資格 | 18歳以上 |
---|---|
料金 | 10,000円 |
講習時間 | 8:00~開始(7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 1日 |
日程 | ※日程等についてはお気軽にご相談ください。 |
修了証 | 原則的に即日交付 |
〈大径木〉労働安全規制第36条第8号(安全衛生特別教育規程第10条に基づく教育)
胸高直径70㎝以上の立木、胸高直径20㎝以上で、かつ、重心が著しく偏している立木の伐木などの業務に労働者を就かせる場合、事業者は、安全又は衛生のための特別教育を行うことが義務付けられています。
科目 | 教育時間 |
---|---|
伐木作業に関する知識 | 3時間 |
チェーンソーに関する基礎知識 | 2時間 |
振動障害及びその予防に関する知識 | 2時間 |
関係法令 | 1時間 |
伐木の方法(実技) | 4時間 |
チェーンソーの操作 | 2時間 |
チェーンソーの点検及び整備 | 2時間 |
受講資格 | 18歳以上 |
---|---|
料金 | 15,000円/人 (3名の場合) ※人数により変動します。 |
講習時間 | 8:00~開始(7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 1日 |
日程 | ※日程等についてはお気軽にご相談ください。(3名以上で開催) |
修了証 | 原則的に即日交付 |
その他 | 実技のできる服装で受講(作業着・作業靴・ヘルメット) ※ヘルメットがない方は貸し出します。 雨天の場合は、雨具を準備してください。 |
チェンソー(自前)をお持ちの方 | ・チェンソー及び工具一式 ・丸ヤスリ ・ウェス ・チェンソー掃除ブラシ |
---|---|
共通 | 笛・防振手袋(必ず携行してください。) 運転免許証・筆記用具 (運転免許証のない方は住民票または健康保険証コピー) |
毎年、電気災害では20人前後もの死亡者数が出ており、労働災害の防止のために関係労働者への教育が必要となっています。事業者は、労働安全衛生法により、「低圧の充電電路の敷設や修理の業務又は配電盤室、変電室等の区画された場所に設置する低圧の電路のうち充電部分が露出している開閉器の操作の業務」に労働者を就かせるときは、「低圧電気取扱い業務特別教育」を修了させていなければならないと定められています。特別教育の対象となる「低圧」とは交流で600V以下、直流で750V以下の電圧をいいます。
講習コース | 学科時間 | 実技時間 | 合計時間 |
---|---|---|---|
充電電路の敷設若しくは修理の業務 | 7時間 | 7時間 | 14時間 |
受講資格 | 18歳以上 |
---|---|
料金 | 16,000円(全額) |
講習時間 | 8:00~開始(7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
講習日数 | 2日 |
日程 | ※日程等については、ホームページを参照してください。 |
修了証 | 原則的に即日交付 |
※A
フルハーネス型の安全帯を用いて行う作業に6ヶ月以上従事した経験を有する者。
※B
・胴ベルト型の安全帯を用いて行う作業に6ヶ月以上従事した経験を有する者。
・足場の組み立て等に係る特別教育又は、ロープ高所作業に係る特別教育を修了した者。
※C
・胴ベルト型の安全帯を用いて行う作業に6ヶ月以上従事した経験を有する者。
・足場の組み立て等に係る特別教育を修了していない者。
受講資格 | 18歳以上 |
---|---|
講習時間 | 8:00~開始(7:50までにHtcTouchPro2Revへ) |
日程 | 1日間 ※お気軽にご相談ください。 |
開催場所 | HtcTouchPro2Rev |
フルハーネス型の受講申込兼 業務証明は以下からダウンロードしてご利用ください。
受講をご希望の方は、下記お問い合わせセンターまでお申込みください。
ひがきゅう技能講習センター講習場所
準備していただくもの
注意していただく点
年間スケジュール
技能講習 年間スケジュール | HtcTouchPro2Rev
特別教育 年間スケジュール | HtcTouchPro2Rev
安全衛生教育 年間スケジュール | HtcTouchPro2Rev
Copyright © 2008 HtcTouchPro2Rev